生振捷水路
~石狩川の治水の原点
  文・写真 秋野禎木

公開

 突然の通り雨が去って鉛色の雲間から陽光が降り注ぐと、石狩川の川面は光を乱反射して銀色に輝き始めた。10月中旬、秋が深まる生振捷水路(おやふるしょうすいろ)である。堤防ではススキの穂が揺れ、放射状の薄明光線に淡く照らされた手稲山が神々しい。
 川の流れがほぼ真っ直ぐなこの一帯は、人工的につくられた河川だ。「捷水路」とは、川の蛇行した部分をショートカットして直線化した水路のこと。幹川流路が268㌔と国内3番目の長さを誇る石狩川には、実に29もの捷水路があるのだという。その中で最も古く、この大河の治水の原点と言えるのが生振捷水路なのである。
 石狩川の名前の由来は、アイヌ語で「曲がりくねった川」を意味する「イ・シカラ・ペッ」。その名の通り、もともとは湾曲蛇行部が続く大河で、古来、氾濫が繰り返されてきた。災害史に特筆される1898(明治31)年9月の豪雨では氾濫流域が約100㌔に及び、被害家屋1万8600戸、死者112人という甚大な被害に見舞われた。開通したばかりの鉄道など開発基盤も壊滅的な打撃を受けた。
 この大洪水を機に治水調査が始まり、10年後、「石狩川治水計画調査報文」がまとめられる。当初、生振地区周辺は自然の河道を生かし、洪水が起きれば溢れた水を流す放水路を建設する計画だった。その後、河道を直線化して決壊を防ぐ捷水路方式に変更され、1918(大正7)年に着工する。
 当時の最新鋭の掘削機や浚渫船が全国から集められ、工事資材を製造する工場が建ち、大勢の作業者らのための商店や酒場、芝居小屋などが並ぶ「生振治水市街地」が出現したほどだったという。
 様々な困難にも直面した。捷水路が完成するまで川は蛇行したままで、豪雨のたびに洪水が懸念された。1930(昭和5)年8月には氾濫を怖れた住民が締切堤防(工事現場への水の流入を防ぐための堤防)を壊して掘削中の現場に水を流すという事態も起きた。工事は中断を余儀なくされたが、曲折を経て3・6㌔余の生振捷水路は工期14年をかけて通水する。これが石狩川の本流となり、江別市の石狩川の水位は1㍍も下がったという。

 その後、すぐ近くに当別、篠路第1、篠路第2などの捷水路も完成、周囲の泥炭地の排水も促進され、付近は豊穣な農業地帯への道を歩き始める。生振の着工から半世紀余り、1969(昭和44)年に29番目となる砂川捷水路が通水し、計58㌔も短縮された石狩川は、氾濫の危険性も大きく軽減された。

 いま、銀色に光る生振捷水路の左岸側では、蛇行したかつての河道である茨戸川が穏やかな水を湛え、住民がスポーツや釣りなどを楽しむエリアになっている。新水路の開削を進めた技術者らの群像と、それがもたらした豊かさと。天から降り注ぐ陽光が、この地が歩んだ歴史を照らし出しているようである。

 

文・写真
秋野禎木(あきの・ただき)

元朝日新聞記者/現北海道大学野球部監督
1959年生まれ、北海道小平町出身

捷水路と放水路

<捷水路と放水路 何が違う?>
捷水路も放水路も屈曲した河川が洪水の際に氾濫を防ぎ、安全に下流に流下させるために実施する河川改修の方式ですが、以下のような違いがあります。
捷水路(ショートカット)は、著しく屈曲した河道を、新川の整備により短絡する水路です。
一方、放水路(分水路)は、洪水の一部又は全部を河川の途中から分岐して、直接海や他の河川、元の本川等に放流する水路です。

<改修に伴う問題点>
捷水路及び放水路のいずれも新川に切り替わることにより河道の長さが短くなるので、従来より河床勾配が急になります。そのため、上流部では流速が増加することにより洗堀が生じて構造物が危険な状態になったり、下流部では堆積を起こして水位上昇を招くという問題が生じるおそれがあります。

<計画に当たっての留意事項> (出典:国土交通省河川砂防技術基準 計画編 技術資料 第2章 河川施設配置計画)
捷水路及び放水路などの新川の設定に当たっては、洪水の安全な流下を図るとともに、新川及び周辺の環境、現在及び将来の社会環境、周辺の地下水位、地下水の水質、用排水路系統、堤内地の内水対策、新川の整備後の河道の維持管理等を考慮するとともに、放流先水域の環境への影響や分流元河川の環境への影響についても検討する必要があります。