社会貢献活動の考え方と取組方針
(1) 社会貢献活動の基本的な考え方
◯ 地域、社会のニーズに対応
◯ 企業理念及び基本ビジョンの実現
◯ 会社の資源(技術力・ノウハウ、人材、資産など)の有効活用
〇 産学官、地域との連携(大学・高専・工業高校、地元自治体等との協働)
(2) CSR(社会貢献活動)取組方針
<安全安心で豊かな暮らしへの貢献>
1) 地域防災に資する取り組み
*江別市への支援: 地域避難所で使用する非常用ポンプ、発電機、テント、ストーブの寄贈
*本社設備による地域住民への災害時支援: 自家発電設備による電気の供給、自家用井戸による地下水の供給
*災害時の災害復旧支援: 災害協定に基づく防災・災害復旧活動;ボランティア活動
*平時における防災知識の普及: 地域防災・建設フェアの実施
2)こども・シルバー110番の開設
3)地元行事への協力・支援(参加、資材提供など)
<環境への貢献>
1)公益財団法人草野河畔林トラスト財団の活動支援
*活動資金の提供及び人的支援により、北海道の自然環境の保護・保全及び道民の環境教育に貢献
(道民の環境教育の一環として小学校5・6年生を対象とした「自然環境教育(ハワイ島)ツアー」)
2) 地域環境の美化
*篠津川の清掃活動
*現場周辺の清掃活動
*現場詰所での草花修景
<社会基盤整備の意義・魅力のPR>
1) 学校のキャリア教育への協力・支援
*地元小学校での出前授業
*現場見学会(中学、高校、大学生)
*学校の副教材として利用できる出版物の作成
2)ホームページでの情報発信
*北海道の開発の歴史、土木の魅力、北海道の土木プロジェクトの紹介など
3)イベントの開催
*地域防災・建設フェア
<技術開発による社会貢献>
1)土木技術
*建設現場での経験により培ったノウハウを活用した新技術の開発及び活用
2)新素材開発
*十勝産のテンサイを原材料とした発酵ナノセルロース(NFBC)
<国際貢献>
1) JICA研修への協力
*現場見学会、技術研修
<地域文化への貢献>
1) 江別市の陶芸文化への支援
*江別市セラミックアートセンターに陶芸家小森忍の作品11点を寄託・展示
社会貢献活動(CSR)の実施及び表彰
当社は、2010年から江別市に毎年、災害発生時に避難所で活用してもらうための防災用品(石油ストーブ、発電機等)を寄贈しています。
2025年度は、4月にジェットヒーター3台(41万円相当)を寄贈し、草野量文専務が後藤好人江別市長から感謝状を頂きました。




2007年(平成19年)より毎年、地元・江別市の関係者らが実施する篠津川環境整備に参加し清掃ボランティアのゴミ拾いを実施しています。
石狩川に注ぐ篠津川周辺は、湖沼や河畔林が豊かな自然環境を形成しており、特に中津湖は市民の憩いの場やヘラブナの釣り場として親しまれています。

2019年

2007年