岡﨑文吉
~石狩川の流れに、理想の川の姿を求めて~第1回  文・フリーライター 柴田美幸

 

石狩川の洪水と泥炭との戦い

石狩川流域に広がる石狩平野は、札幌市に代表される都市部と、米どころとして知られる農村地帯が集中する、北海道の経済と農業の中心地だ。しかし、開拓間もない明治時代には、まったく違う風景があった。一帯は湿地で、農業に不向きな泥炭(でいたん)が層をなしていたため開拓が思うように進まず、開拓使が置かれた札幌以外のほとんどが原野だったのである。
泥炭とは、寒い土地では微生物の働きが不十分なため、死んだ植物の分解が進まず、スポンジ状や繊維状になったものが積もってできる土壌のこと。この泥炭が広がる泥炭地は、水分が多く水はけが悪い軟弱地盤で、建物も建てられず作物も育たたない“不毛の地”と見なされていた。

 

明治42年ごろ(37,38歳ごろ)の岡崎文吉(出典:「石狩川治水の曙光」北海道開発局)

 

1886(明治19)年に北海道庁が設置され、1889(明治22)年に農地としてあらかじめ区割りした土地を入植者へ提供する「植民地区画事業」が始まると、北海道への移住者は増え続ける。特に、石狩川の中・上流域にあたる空知地域には、炭鉱の開発とともに札幌と小樽をつなぐ鉄路が敷かれ、多くの集落が作られていった。そのため排水路が建設されたが、いきさつは土木の話題 12「排水道路と排水運河」に詳しい。
さらに、開拓を阻んでいたのが石狩川だった。水はけの悪い泥炭地を流れていることや、標高が低く平坦な平野を流れているため川が大きく蛇行しており、融雪や大雨で勢いが増すとたちまち氾濫して洪水を引き起こした。しかも1年に何度も起こることがあり、明治27(1894)年から5年間だけで13回記録されている。
なかでも1898(明治31)年は、4月から9月までに5回氾濫した最悪の年だった。特に、5回目となる9月は被害が大きく、浸水は江別、岩見沢、由仁、砂川、滝川など広範囲にわたり、支流を含めた石狩川流域の平野部は海のようになったという。被害は被災家屋1万9千戸、死者112名に及び、多くの移住者が北海道を離れていった。しかし、さらなる北海道への新規移住を促進するため、そして支流の豊平川が流れる中心都市・札幌を守るためにも、石狩川の治水が大きな課題となったのである。
洪水直後の10月、道庁に「北海道治水調査会」が設置され、名だたるエンジニアたちが委員に任命された。小樽築港の父として知られる 廣井勇(いさみ)の名も見えるが、この治水事業で大きな功績を残したのが、岡﨑文吉である。

明治29年の石狩川流域の地形図。屯田兵や集団移住の入植地(緑色の部分)はところどころに見られるが、田畑はなく湿地が広がっている(出典:「石狩川百年の治水」鈴木英一著)

石狩川と、洪水の氾濫域(出典:「石狩川百年の治水」鈴木英一著)

明治31年の洪水時の砂川の様子(北海道大学付属図書館北方資料室 所蔵)

初めて洪水を科学的に観測

岡﨑文吉は、1872(明治5)年に岡山の下級武士の家に生まれた。父不在という貧困生活の中にありながらも、子どものころから漢詩をよく詠み、中学校ではアメリカ人宣教師から英語を学ぶ。中学卒業後も学業への志を捨てがたかった岡﨑は、1887(明治20)年、新設された札幌農学校の工学科に、校費生として16歳で入学(当初は仮入学)。工学科の1期生として、1891(明治24)年の卒業とともに札幌農学校初の工学士となる。

その後、研究生に任命されて工学研究を続け、この間に北海道炭礦鉄道(北炭)の工事などに携わり、22歳で札幌農学校助教授に就任。そして1894(明治27)年、道庁技師への任命とともに助教授は兼任となり、3年後に工学科の廃止が決まったこともあって、本格的に技師としての道を歩み始める。

 

札幌農学校農学科9期、工学科第1期卒業記念。後列中央が岡﨑、前列の左から3人目が廣井勇教授(北海道大学付属図書館北方資料室 所蔵)

明治26年(22歳頃)、札幌農学校助教授時代の岡﨑文吉

実は、札幌農学校入学から2年後の1889(明治22)年、工学科教授となったのがドイツ留学から帰国した廣井勇だった。岡﨑は廣井から教えを受け、函館港防波堤工事にも携わるなど、一番弟子とも言える関係だったようだ。また、橋梁工学の権威だった廣井の弟子らしく豊平橋の設計も行っている。歴代の豊平橋は、架けてもすぐに豊平川の激流に流されてしまうことで知られていたが、豊平川右岸の鋼鉄製プラットトラスと、市内側の木鉄混合製ハウトラスを連結した橋として架設。これが北海道で最初の鉄橋となる。1898(明治31)年に竣工して間もなく起こった、あの9月の大洪水も耐え抜いた。

岡﨑が設計した14代目の豊平橋。北海道初の鉄橋は明治43年まで持ちこたえた(北海道大学付属図書館北方資料室 所蔵)

恩師とともに委員となった治水調査会では、岡﨑が中心となって、1899(明治32)年から三角測量、河川の水位や流量の観測、降雨量、氾濫域の地形などの基礎調査が始まった。
しかし岡﨑は、その真っ只中の1902(明治35)年に道庁を11ヵ月間休職し欧米へ視察に向かう。そして、アメリカのミシシッピ川やドイツのライン川、フランスのローヌ川などの先進事例から、手本となる点や問題点を検討した。この視察は、石狩川の改修計画を作り上げるのに重要なものとなった。

岡﨑が最も重視したのは、洪水を観測して水量を数値化することである。それまでの治水は、氾濫が起こったらその川が流れている地域で堤防を作るという応急的な工事であり、計画的に行われていたわけではなかった。本州方面では、江戸時代まで藩ごとにそうした対策を講じてきたが、北海道の開拓地では、氾濫したらどのくらいの水が流れるか予想して川を整備し、氾濫していた土地に安心して生活できるようにする必要があったのだ。
洪水測量観測の準備を進めていた1904(明治37)年7月、再び大洪水が起こる。岡﨑は、石狩川本流と支流に設置していた7ヵ所の水位流量観測所で、洪水時に水が流れる量(流量)を観測。同時に、氾濫域に設置した21カ所の水位観測線で、洪水時どこまで水がくるのか8日間観測した。そして、水が流れる断面(河道断面)の面積を独自に解析して氾濫する水量を計算し、石狩川に計画的に流す水の量を毎秒8,350㎥(リューベ)と定めたのである。このように科学的な手法で洪水を観測したのは国内初であり、岡﨑が定めた流量は、その後70年にわたって堤防建設などに用いられたほど正確だった。

明治37年の洪水氾濫域と観測の位置(出典:「石狩川百年の治水」鈴木英一著)

第1回おわり
第2回
  
(文責:フリーライター 柴田美幸)