剣淵・士別間鉄道防雪林
~風雪の地の「守り神」
  文・写真 秋野禎木

公開

 道北の剣淵町に、「深川林地」と呼ばれる鉄道防雪林を訪ねた。
 いつのころからか、「防雪林」という言葉に、何か物語めいたものを思わせる響きを感じていた。例えばそれは、木々に身を寄せて猛吹雪をやり過ごす村人の姿であったり、冬晴れの朝の枝先に戯れるダイヤモンドダストの煌めきであったり……。捉えどころのない夢想が、防雪林という3文字とともに浮かんでは消えることが、時折あった。
 剣淵の小高い丘に立って見渡せば、雪原を貫く鉄路を両側から抱きしめるように、その防雪林は延々と続いている。
 この地に鉄路が敷設されたのは1900(明治33)年のことだという。天塩線(現宗谷本線)が旭川から北へと延び、暮らしの糧や様々な物資を運んだ。だが、この時代の鉄路の雪対策は、線路わきに木材を組んで藁筵をかけた雪垣や防雪柵のようなものが多く、吹雪が襲えばたちどころに吹き溜まりに埋没した。
 道内で鉄道防雪林の導入が本格化するのは明治40年代から。全道の交通をマヒさせた記録的な豪雪をきっかけに、東北などで成果を挙げていた防雪林の育成が始まり、剣淵一帯にも1915(大正4)年にヤチダモが植栽される。しかし、この辺りは酸性が強い泥炭地のため成長せず、多くが立ち枯れていった。
 その時期に名寄保線事務所に赴任し、防雪林の整備を担当したのが20代の林業技手、深川冬至だった。冬至の日に生まれたことにちなんだ名前の青年は、まず、防雪林の樹種として、成長が早いことなどから評価が高まっていたドイツトウヒを選定する。欧州ではバイオリンなど楽器の素材やクリスマスツリーとしても使われる常緑針葉樹である。
 その木々を活着させるため、深川は客土をして石灰を撒く土壌改良を進め、さらに過剰な水分を除く網目状の排水溝を設けるなど、独自の技法を考案する。泥炭地に踏み入り、自ら機材を担いで測量し、木々の育成状況を克明に確認し、成果を確かめては改良を重ねた。1926(大正15)年の着手から16年、心血を注いだ12・7㌔に及ぶ防雪林が完成し、吹き溜まりの常襲地帯だった剣淵の鉄路は、一つの「守り神」を持つことになった。 

 深川は、整備が完了した翌年、45歳の若さで病没する。仲間たちはその死を悼み、功績を讃え、伝え続けるために、この防雪林を「深川林地」と名付けた。深川の技法は当時の防雪林整備の道標にもなり、各地の植林に活かされていく。後世、土木学会の選奨土木遺産や日本造園学会のランドスケープ遺産に選定されるなど、高い評価を受けることになる。
 一寸先の視界を奪う北国の猛吹雪は、まさに「白い恐怖」。温暖な四国・愛媛生まれの深川は、その酷寒の地で峻厳な自然と向き合い、黙々と作業を続けた。防雪林の傍らに立って、100年ほど前の深川の姿を夢想する。その瞳に、針葉樹の枝先から舞い上がる雪の輝きが映っていたに違いない。

文・写真
秋野禎木(あきの・ただき)

元朝日新聞記者/現北海道大学野球部監督
1959年生まれ、北海道小平町出身

鉄道防雪林
 
 地吹雪は、大量の雪が風で水平方向に運ばれることで起きますが、運ばれる雪の量は風速の3乗に比例し、その9割以上が雪面上20~30㎝の範囲を移動します。したがって、高さ3m程の樹林でも、風を弱めて運ばれてきた雪を林内や周囲に堆積させ、線路上の吹き溜まりを軽減しますので、鉄道防雪林は防雪に大きな効果を発揮します。
 鉄道防雪林の歴史は古く、1893(明治26)年に水沢~青森間の41か所で造林されたのが最初です。道路防雪林の造成はずっと後の昭和50年代から始まりますが、防雪のみが主目的だったのに対して、鉄道防雪林は、副産物として木材を生産・売却し、維持経費に充当する営林も目的としていました。実際、昭和40年代半ば過ぎまでは発生した材木は駅舎や枕木に加工され、余剰の丸太の売却収入が鉄道林の保守・更新の費用に当てられました。
 鉄道防雪林の林帯幅は、欧州の例を参考に林業の帯状更新を考慮して、防雪効果が得られる最小林幅20間(36.4m)を基本として2~3林帯という考え方(図1)で72 or 108m(40間又は60間)と1912年に定められましたが、実際には現地の諸事情が加味された幅で臨機応変に造成されました。後に木材価格の下落により営林という観点が除かれ、1984年以降は20m以上に基準が引き下げられました。
 ちなみに、多くの鉄道防雪林は古い年代に造成され、北海道では60m以上の林帯幅のものが多数を占めています。

(出典:BLUE BACKS「日本の土木遺産 野辺地防雪林」(土木学会編);「道路防雪林の特徴」(寒地土木研究所月報2016年5月);「防雪林の始まり」第19回寒地技術シンポジウム)

図1 吹雪防雪林の林帯構成と更新手順(出典:明治42年鉄道院防雪計画)