

山線鉄橋(千歳市・支笏湖畔) 1899年竣工(1923年移設);選奨土木遺産
トラス橋(ダブルワーレントラス) : 英国製の200フィートピン構造
*現存する北海道最古の現役の鋼橋


旭橋(旭川市) 1932年竣工;選奨土木遺産
アーチ橋(バランスドタイドアーチ)
*現存する唯一の北海道三大名橋

岡山橋(岩見沢市) 1936年竣工
アーチ橋(ソリッドリブタイドアーチ)
*北海道初のソリッドリブタイドアーチ橋


創成橋(札幌市) 1910年竣工(2010年復元);選奨土木遺産
アーチ橋(石造中詰コンクリートアーチ)
*札幌市内に現存する最も古い橋梁

張碓橋(小樽市) 1933年竣工;選奨土木遺産
アーチ橋(鋼製プラット型バランスドアーチ)
*札樽国道開削の歴史を伝える唯一の土木遺産


舞鶴橋(長沼町) 1936年竣工(1995年現位置移設);選奨土木遺産
アーチ橋(ランガーガーダー)
*保存運動の結果、長沼コミュニティー公園内に移設保存
*旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋群* 選奨土木遺産

タウシュベツ川橋梁 1937年竣工
コンクリートアーチ橋 橋長130m

第3音更川橋梁 1937年竣工;登録有形文化財
鉄筋コンクリートアーチ橋 橋長71m
*RCアーチ橋では北海道一の長さ

第5音更川橋梁 1937年竣工;登録有形文化財
コンクリートアーチ橋 橋長109m

第2音更川橋梁 1936年竣工
コンクリートアーチ橋 橋長73m

第4音更川橋梁 1936年竣工
アーチ橋
*当初96mの橋長の中央36mの鉄桁部分は撤去され橋は分断されている。

三の沢橋梁 1955年竣工;登録有形文化財
コンクリートアーチ橋 橋長40m

糠平川橋梁 1955年竣工;登録有形文化財
コンクリートアーチ橋 橋長63m

網走橋(網走市)1934年竣工(1974年改修);選奨土木遺産
橋長 101.5m
ゲルバー鈑桁橋
*道内で現存する最古のゲルバー鈑桁橋。


天塩大橋(天塩町) 1957年竣工
アーチ橋(3径間;バランスドアーチ桁・ゲルバー桁)
*道内で初のバランスドアーチ橋

無意根大橋(札幌市・定山渓国道) 1970年竣工
5径間連続箱桁橋
*建設当時としては珍しかった橋長240mのカーブ橋


松見大橋(上士幌町・糠平国道) 1990年竣工
ワーレントラス橋
*北海道で最も標高の高い場所に架けられた橋長330mのカーブ橋
*国営滝野すずらん丘陵公園(札幌市;事業主体 北海道開発局)*

滝野パークブリッジ 1990年竣工
3径間連続ヒンジPC斜張橋(ハーブ型)
*公園入口のシンボルとなる橋

白帆橋 1982年竣工;RCアーチ橋

不老橋 1982年竣工;RCアーチ橋
*北彩都(きたさいと;旭川市)* 国土交通省景観賞大賞(2015年度); 土木学会デザイン賞最優秀賞(2015年度)


クリスタル橋 2013年竣工
4径間連続ラーメン箱桁
橋長 191m
*第24回街路事業コンクール特別賞


北彩都橋 2011年竣工 橋長53.4m
桁橋
*氷点橋とともに一般公募で橋名を決定
*平岡公園(札幌市清田区;事業主体 札幌市)*


梅の香橋 1993年竣工
上路式木製アーチ橋 橋長70m
*杉材などの2倍の強度がある西アフリカ産の「エッキ」を使用。木橋としては当時日本最長。
名前は市民公募で決定。
*滝の上公園(夕張市)*


滝の吊橋


なかよし橋(岩見沢市・市立東小学校)
1999年竣工;下路式トラス橋(米松集成材)


千樹橋(岩見沢市)
1994年竣工;桁橋(米松集成材)


アップルブリッジ(岩見沢市・メープルロッジ)
1995年竣工;桁橋(米松・米杉)


西原橋(岩見沢市・万字炭山森林公園)
1995年竣工;桁橋(カラマツ集成材)

木橋(岩見沢市・万字炭山森林公園)
1996年竣工;桁橋(カラマツ集成材)

いきいき公園橋(札幌市北区・拓北いきいき公園
合成桁橋(鋼床版・柱桁)


神居大橋(旭川市・神居古潭)
吊橋

五稜郭の一の橋 1962年竣工(復元)

五稜郭の二の橋 1979年竣工(復元)

札内川園地キャンプ場
吊橋

当別道民の森(神威尻地区)

当別道民の森(神威尻地区)


白鳥大橋 1998年竣工
吊橋(3径間2ヒンジ補剛)
橋長 1,380m(吊橋では東日本最大)
*土木学会田中賞、照明普及賞(1998年);日本夜景遺産・ライトアップ遺産(2008年)全長1,380mで。


美原大橋(江別市) 2005年竣工
3径間連続鋼斜張橋・3径間連続鋼鈑桁橋
*夜間ライトアップ(平成17年度「照明普及賞」;(一社)照明学会)


十勝大橋(帯広市)1995年竣工
3径間連続PC斜張橋
*PC斜張橋としては日本一の広幅員(32.8m)
土木学会田中賞(1995年)


たっぷ大橋(新篠津村)2004年竣工 橋長 825m(斜張橋部 506m)
3径間連続斜張橋・7連連続合成桁
*橋名は公募で決定
橋の北村側の地名が幌達布、新篠津村側が上達布から命名
「タップ」はアイヌ語で「湾曲内の土地」という意味


ツインハーブ橋(旭川市) 1991年竣工
3径間連続PC斜張橋


星の降る里大橋(芦別市) 2001年竣工
2径間連続斜張橋


新牛朱別川橋梁(旭川市) 1997年竣工
3径間連続PC斜張橋
*土木学会北海道支部技術賞(1998年)

十勝中央大橋(音更町) 1988年竣工
8径間非合成箱桁斜張橋
*周辺がハクチョウ飛来地から別名「白鳥大橋」

士狩大橋(芽室町;帯広広尾自動車道) 2001年竣工
PC5径間連続箱桁橋(大偏心外ケーブル方式;エクストラドーズド橋)
*土木学会田中賞(2000年)

ミュンヘン大橋(札幌市) 1991年竣工
2径間連続PC斜張橋
*札幌市の姉妹都市ミュンヘン市(ドイツ)との架け橋となるよう命名

水穂大橋(札幌市) 1986年竣工
ローゼ桁橋(バスケットハンドル型ニールセン系)
*市民アンケート等で背景の藻岩山等にマッチした色彩を決定

ルルモッペ大橋 1996年竣工 橋長 75.6m
斜張橋
*ルルモッペはアイヌ語で留萌川という意味。

利別川橋梁(池田町;JR根室線) ワーレントラス橋

滝下橋(栗山町;道東自動車道) 2001年竣工
トラス橋(下路式ダブルワーレン)
*土木学会デザイン賞(2001年)

大滝橋(滝里ダム2号橋;芦別市) 1990年竣工
PC固定アーチ橋


望景橋(森町・島崎川河川公園) 2011年竣工
PC2径間連続大偏心ケーブルトラス中空床版橋
*外ケーブルを桁高以上に大きく偏心させたトラス構造の人道橋


幣舞橋(釧路市) 1976年竣工
3径間連続鋼床版箱桁橋;橋長 124m
*日本の代表的彫刻家4人が春夏秋冬をテーマとして制作した「道東式の像」を橋上に設置
幣舞橋の由来はアイヌ語「ヌサ・オ・マイ」(幣場のあるところ)
1928年竣工の旧幣舞橋は北海道3大名橋

新石狩大橋 1968年竣工
鋼連続合成桁・吊桁・鋼バランストランガー
橋長 917.8m


石狩大橋 1979年竣工
トラス単純合成鋼函桁橋(3連)・活荷重合成箱桁・連続鋼箱桁
橋長 890m