石狩川の治水の歴史
伊藤組土建(株)
代表取締役副社長 鈴木 英一

石狩平野への入植と洪水

明治2年、開拓史が設置され、「蝦夷(えぞ)地」と呼ばれていた本道が「北海道」と命名されました。明治3年、開拓次官黒田清隆が北海道の開拓のために開拓者を移住させること、外国から開拓の専門家を招くこと、留学生を派遣して海外事情を学ばせることなどを提案し、翌年アメリカから農務局長ホーレス・ケプロンを招きました。ケプロンは多くの外国人指導者を招き、洋式農法の導入、農学校による人材教育、道路整備、石炭開発、生活資材の自給や輸出を目指した工業などを指導しました。北海道開拓の方向が決まったのです。

明治4年札幌に本府の建設が始まり、明治7年には屯田兵制度が創設され、琴似、山鼻に続き江別には、明治11年屯田兵村が設置されました。図-1に示すように石狩川は曲がりくねり、平野部のほとんどは湿地でした。屯田兵や初期の民間移民団が入植したのは、洪水を避けるため石狩平野の縁辺部の比高(近接した土地の高度差)の高い水はけの良い地域に限られていました。その後も開拓は進み、平野内の広大な湿地も入植地となりました。その結果、明治33年には石狩川流域の人口も33万人になりました。

図1 明治29年当時の石狩平野と入植状況

この時期、明治31年9月大洪水が発生しました。平均160mm程度の降雨により、石狩川流域の浸水面積は4万1千町歩(400km2)、被災家屋1万9千戸、新十津川村では木に登り避難していた一家4名が、栗山村ではマッチ軸工場の屋根に避難した34名などが犠牲となり、死者は112名でした。石狩川洪水史上最悪の記録です。江別は浸水被災地への舟による食料供給基地となりました。農地は壊滅状態で開拓の道は閉ざされ、多くの住民が離散しました。さらに移住しようとしていた本州の人々の意欲も低下させました。

石狩川の治水事業が必要とされ、道庁は治水調査会をつくりました。治水事業のための調査が始まったのです。測量や土地利用状況、雨量、流量調査など綿密に行われ、調査期間中に発生した明治37年洪水では、我が国で始めて上流から下流までの同時観測に成功しました。氾濫流量も観測できたのです。これにより氾濫しない河川の設計が可能になったのです。さらに道庁技師の岡﨑文吉はミシシッピー川、ライン川などを視察し、世界で最も進んだ治水の方法を学び、明治42年石狩川治水調査報文として北海道初めての治水計画書を提出しました。当時我が国の治水は、被災箇所に堤防を造るなど部分的なものでしたが、岡﨑氏は河川全体を観察し、土地利用に合わせた全川的な治水計画を策定したのです。自然の川の持つ安定を生かし、どうしても直さなければならない一部のみに人工を加えるという「自然主義」という思想で、左右岸の堤防の間隔はできるだけ広く取る計画で、現在にも通じる画期的な治水方式です。

 

治水事業の始まり

明治43年治水事業が始まりました。最初の数年は洗掘を食い止める護岸が行われました。用いたコンクリートブロックは、岡﨑氏が考案した単床式ブロックです。頑丈かつ安価で施工も簡易、最近まで全道で使われていました。浚渫(しゅんせつ)船や掘削機及び土運搬用の機関車が本州から運ばれ、大正7年下流の蛇行部生振(おやふる)地区の捷水路(ショートカット)工事が始められました。北海道で初めての大規模治水工事で、先進地の信濃川大河津分(おおこうづぶん)水(すい)工事から有泉栄一所長など多くの技術者が来て実施に当たりました。大型機械の故障や、幾度もの洪水に悩まされながらも、昭和6年に完成しました。蛇行していた川は直線化し13kmも短縮しました。
この捷水路により、洪水氾濫は軽減され、平常時も河川水位を約1m低下させ湿原の農地化にも大きな効果をもたらしました。本川の水位低下に合わせて、周辺の湿地帯の農地化は促進されました。
それからは石狩川や夕張、千歳川等の支川の治水が積極的に進められました。第2次大戦までに石狩川本川では、20か所で捷水路工事が行われ、豊平川、夕張川、幾春別川では新水路の建設が進められました。
元々、夕張川は千歳川に合流し、合流点は標高が極めて低かったために頻繁に洪水が発生する個所でした。新水路は夕張川を直接的に石狩川へ繋(つな)ぐもので、千歳川の洪水は大きく軽減され、住民に大きな安心と安全を提供しました。
幾春別川は幌向川へ合流し幌向地区の洪水の原因となっていましたが、新水路により石狩川へ合流させ、幌向川も、夕張新水路へ河道を付け替えたことから、幌向地区の安全度は向上し、耕地が広がることとなりました。

近年の開拓と昭和56年洪水

昭和20年、わが国は終戦を迎え、海外から引き揚げてくる多くの人々の定住の場の確保と食料不足が緊急の課題となりました。期待されたのは石狩川流域でした。厚別川、清真布川などの湿地に対し、耕地化を目的とする治水事業が進められました。

昭和26年、北海道開発局が設置され、「資源開発」を目標に、国策として電源開発、道路、港湾、河川の整備、食料増産のための事業が本格的に開始されました。
石狩川の右岸側、篠津地域は当時、広大な湿地でしたが、世界銀行の融資も受け、大規模な泥炭地開発事業が行われました。石狩川頭首工や青山ダム、膨大な排水路、用水路網が建設され、馬そりやポンプ船を用いた客土も行われました。昭和45年完成、肥沃な大水田地帯となりました。
石狩川では支川も含め、堤防工事がはじめられることとなりました。まず、高さも低く天端幅も小さい暫定規模の築堤からはじめられました。湿地部では耕地化が拡大し、耕地面積は約1,200km2と増大しました。流域の人口も昭和45年には244万人となりました。洪水調節や農業用水、上水道を目的とした桂沢ダムや金山ダムが建設されました。

 

このようななか、昭和36年、37年、50年、56年には、石狩川で被害家屋2万戸を超える洪水が発生しました。特に昭和56年洪水では、それまでの最大規模の降雨量の1.5倍にあたる284mmの降雨により、観測史上最大の流量となり、堤防高以上の水位で、本川や支川で破堤、氾濫しました。写真のように岩見沢市幌向地区や江別市南美原地区では大洪水となりました。

 

昭和56年水害(江別市) 提供:北海道開発局

大洪水の発生により治水計画は図-2のように改定されることとなりました。56年の洪水規模でも氾濫が起きないように、河道は出来るだけ掘削して流下可能量を増し、山地にはダムを建設し、なお川で流しきれない分は遊水地で貯留するという計画です。堤防も太くする計画です。千歳川では土地が低くて、洪水が流れにくいので太平洋へ放流する放水路計画が立てられましたが、胆振側の反対により流域内に水を貯める遊水地計画に変更されました。千歳川では、河道を掘り下げ水位を下げ、堤防は長時間洪水に耐えられるように丈夫にし、さらに遊水地で洪水を調節する計画です。

図2 石狩川の治水計画

現在では、図-3のように石狩川全川で事業も順調に進展し、千歳川の遊水地も平成31年度完成です。多くのダムも完成しており、工事中の新桂沢ダムでは、高度な技術で昭和32年完成の桂沢ダム堤体に新たにコンクリートを盛り12m高くする工事が行われています。
治水工事の進捗により、流域の安全度は高まっていますが、一方では地球環境の変化により激甚な災害が発生しています。そのため、ハード対策として治水施設の建設に加えて、ソフト対策としてハザードマップによる危険度の周知、迅速な避難行動などが求められています。これからも洪水は必ず発生すると考え、一人ひとりがどのような行動をとるべきかを生活の中で考えることが大切です。

図3 現在の石狩平野

伊藤組土建(株)代表取締役副社長 鈴木 英一
博士(工学)、技術士(建設、総合監理技術)、特別上級土木技術者(土木学会)

夕張市出身。元国土交通省北海道開発局長、2009年退官。
北海道大学大学院工学研究院特任教授、(一財)北海道河川財団理事長を経て現職。NPO環境技術研究センター理事長。